初診前に誰でも出来るチェックポイント
・・これは、私が患者さんを県外に紹介する際の参考でもあります。
1.以下のa,b に当てはまる歯科医である。
a.日本矯正歯科学会の認定医・臨床指導医に認定されていること。
(「日本矯正歯科学会 認定医・臨床指導医一覧」で検索してみて下さい)。
どちらかと言えば、審査に指定されている症例の種類が多い臨床指導医が良さそう。
b.日本臨床矯正歯科医会の会員(「日本臨床矯正歯科学会 近くの会員医院」で検索してみて下さい)
・・・全会員が上記の認定医以上と思います。
*私は、県外に患者さんを紹介する場合には、まずa,b 両方に合致するところ、なければaに当てはまるところから探します。
2.ホームページがあれば、資格・経歴・その他をチェック
a.(再掲)上記1の認定医・臨床指導医の資格
b.矯正担当医の経歴で、大学の矯正歯科(歯科矯正学などの呼称もあります)あるいは矯正歯科専門医院の所属歴がある。
c.出来れば、矯正歯科認定医以上で構成される矯正歯科研究会(ESKなど)に所属して定期的に研鑽している。
d.アゴを広げるので歯を絶対抜かずに矯正治療を出来ると宣言していないこと。
・・・アゴの大きさと歯の大きさは、生まれ持ったもの。矯正歯科医は誰でも歯を抜かずに治療をしてあげたいものです。奥歯が逆に噛んでいて成長期の子供に用いる固定式の装置=上顎急速拡大装置で上顎を広げる例外を除き、アゴの骨は広がりません。歯を絶対抜かないと宣言してあれば、そちらの方が患者さん受けが良いですが・・・・・拡大床を使っていたけど、どうも?という相談をされる方が増えている気がします・・・(以後、省略)
e.治療前後の歯列模型(口の写真ではなく石膏模型)の画像がある場合には、上下の歯列を真上から写してあること。・・歯列模型の良い点は、口の中では写しにくい、上下の歯列に垂直にカメラを構えられることです。
初診時のチェックポイント

X線セファログラム【頭部X線規格写真】(上の写真) を撮影した上で、矯正治療の説明を行っていること。
・・・上下の骨の位置関係によって、歯をどう動かすかが違ってきますので、矯正治療には必須の機器です。
X線セファログラムの必要性:矯正治療は、外見上の歯並びだけでなく、歯が生えている土台である「上顎骨」「下顎骨」が、頭全体でどのような位置にあるかを把握した上で治療方針をたてます。家を建てる時に、地面(地盤)がどうなっているかを調べられると思います。それと同じです。このX線セファロで、上下顎の関係や歯の傾斜などを調べます。例えば前歯が出ている時に、上下顎の異常が原因か、歯の位置や傾斜の異常が原因かなどを調べます。大学病院などで、矯正を専門的に学ぶ際に、真っ先にセファロ分析を習うほどの基本的なものです。